五十嵐研究室2024年度の業績一覧を公開しました
2024年度の五十嵐研究室の業績は以下の通りです。
論文(査読有)
- Igarashi, T. (2024). Loneliness and socioemotional memory. British Journal of Social Psychology. https://doi.org/10.1111/bjso.12783
- Zhao, X., Gillath, O., Alonso-Arbiol, I., Abubakar, A., Adams, B. G., Autin, F., ... Igarashi, T., ... & Zhang, F. (2024). Ninety years after Lewin: The role of familism and attachment style in social networks characteristics across 21 nations/areas. Journal of Social and Personal Relationships, 41 (8), 2251–2275. https://doi.org/10.1177/02654075241237939
書籍(分担)
- 五十嵐 祐 (2024). 第8章 対人コミュニケーションのダイナミックス 中谷 素之・平石 賢二・高井 次郎(編)学び・育ち・支えの心理学:これからの教育と社会のために (pp. 120-135) 名古屋大学出版会
書評
- 五十嵐 祐 (2024). 「週刊読書人」2024年12月6日号)
学会発表(国内学会)
- 五十嵐 祐・平島 太郎・吉田 琢哉 (2024). 認知的再評価と表出抑制が生み出すネットワークのダイナミックス:縦断データによる検討 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 五十嵐 祐・吉田 琢哉・平島 太郎 (2024). 孤独感はネットワーキング行動を促進するのか:確率的アクター志向モデルによる縦断的検討 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 陳 佳玉・Bruno Toshio SUGANO・Alisa FRIK・Huy NGUYEN・五十嵐 祐・越前 功・笹原 和俊 (2024). 警告情報の提示が政治動画の共有行動に及ぼす影響:ディープフェイクの拡散抑止への示唆 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- Jiayu Chen, Bruno T. Sugano, Alisa Frik, Huy H. Nguyen, Junichi Yamagishi, Isao Echizen, Tasuku Igarashi, Kazutoshi Sasahara (2025). Paradoxical effects of warning timing and frequency on dubious video sharing intentions. Society for Computational Social Science of Japan (University of Tsukuba)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2024). 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発 (3):項目タイプと次数を再分類した誤答率の分析 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2024). 最小相互作用を含むパーソナルネットワークと主観的幸福感との関連:最小相互作用の能動性・受動性に着目した探索的検討 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 評価者数と間接互恵行動との関連―評価懸念に着目した検討― 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 利他行動に対する他者評価の推測:評価者数との関連から 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 評価者の人数と利他行動に対する評価の推測 ―階層ベイズモデルによる検討― 日本人間行動進化学会第17回大会(広島修道大学)
- 伊藤 文人・柳澤 邦昭・豊島 彩・福光 甘斎・浦 光博・五十嵐 祐 (2024). 孤独・孤立の予防に基礎研究は貢献できるのか?:心理学・神経科学の可能性 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 佐名 龍太・五十嵐 祐 (2024). 日本における不審者の外見的特徴と言動:Web 上の大規模データを用いた検討 日本行動計量学会第52回大会(大阪経済大学)
- 山田 怜生・光永 悠彦・五十嵐 祐 (2024). フィードバックによる不注意回答抑制の試み―オンライン調査における検討― 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 山田 怜生・光永 悠彦・五十嵐 祐 (2024). 潜在クラス分析による不注意回答者分類の試み:オンライン調査における検討 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
賞罰
- 日本心理学会2024年度学術大会優秀発表賞(五十嵐 祐・吉田 琢哉・平島 太郎 発表題目:孤独感はネットワーキング行動を促進するのか―確率的アクター志向モデルによる縦断的検討)
- 日本心理学会2024年度学術大会優秀発表賞(原田 瑞穂・五十嵐 祐 発表題目:利他行動に対する他者評価の推測ー評価者数との関連からー)
- 2024年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞(山田 怜生 研究題目:クラウドソーシングにおける非人間化―研究参加者の認知に着目した検討―)
博士前期課程の山田怜生が2024年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞を受賞
博士前期課程の山田怜生が、2024年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞を受賞しました。
受賞者:山田怜生
受賞名:2024年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞
研究タイトル:クラウドソーシングにおける非人間化―研究参加者の認知に着目した検討―
第4回計算社会科学会大会で発表を行います
2025年2月16日(日)~18日(火)に開催される第4回計算社会科学会大会で,以下の発表を行います。
【ポスターセッション1】
- Jiayu Chen, Bruno T. Sugano, Alisa Frik, Huy H. Nguyen, Junichi Yamagishi, Isao Echizen, Tasuku Igarashi, Kazutoshi Sasahara (2025). Paradoxical effects of warning timing and frequency on dubious video sharing intentions (2月17日 13:15~14:45)
五十嵐教授・博士前期課程の原田瑞穂が日本心理学会2024年度学術大会優秀発表賞を受賞
五十嵐祐教授、博士前期課程の原田瑞穂が、日本心理学会2024年度学術大会優秀発表賞を受賞しました。
受賞者:○五十嵐祐・吉田琢哉・平島太郎 ○:責任発表者
受賞学会:日本心理学会第88回大会(2024年9月6日~8日 於:熊本城ホール)
受賞名:2024年度学術大会優秀発表賞
発表題目:孤独感はネットワーキング行動を促進するのか―確率的アクター志向モデルによる縦断的検討ー
受賞者:○原田瑞穂(M1)・五十嵐祐 ○:責任発表者
受賞学会:日本心理学会第88回大会(2024年9月6日~8日 於:熊本城ホール)
受賞名:2024年度学術大会優秀発表賞
発表題目:利他行動に対する他者評価の推測ー評価者数との関連からー
五十嵐教授が「週刊読書人」に『孤独社会』の書評を寄稿しました
五十嵐祐教授による小澤・デ・シルバ・慈子著『孤独社会』の書評が、「週刊読書人」2024年12月6日号に掲載されました。
日本人間行動進化学会第17回大会で発表を行います
2024年12月7日(土)~8日(日)に開催される日本人間行動進化学会第17回大会で,以下の発表を行います。
【ポスターセッション1】
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 評価者の人数と利他行動に対する評価の推測 ―階層ベイズモデルによる検討―(12月7日 16:15~17:00)
日本行動計量学会第52回大会で発表を行います
2024年9月10日(火)~13日(金)に開催される日本行動計量学会第52回大会で,以下の発表を行います。
【特別セッション 犯罪現象の行動計量1】
- 佐名 龍太・五十嵐 祐 (2024). 日本における不審者の外見的特徴と言動:Web 上の大規模データを用いた検討(9月11日 13:00~15:00)
“Nature Reviews Psychology”のResearch Highlightsで研究が紹介されました
"Nature Reviews Psychology"のResearch Highlightsで、British Journal of Social Psychologyに掲載された以下の論文が紹介されました。
Igarashi, T. (2024). Loneliness and socioemotional memory. British Journal of Social Psychology. https://doi.org/10.1111/bjso.12783
日本語による論文の紹介はこちら
日本心理学会第88回大会で発表を行います
2024年9月6日(金)~8日(日)に開催される日本心理学会第88回大会で,以下の発表を行います。
【公募シンポジウム】
- 伊藤 文人・柳澤 邦昭・豊島 彩・福光 甘斎・浦 光博・五十嵐 祐 (2024). 孤独・孤立の予防に基礎研究は貢献できるのか?:心理学・神経科学の可能性(9月7日15:50~17:30)
※五十嵐准教授が指定討論者を務めます。
【一般研究発表】
- 山田 怜生・光永 悠彦・五十嵐 祐 (2024). 潜在クラス分析による不注意回答者分類の試み:オンライン調査における検討(9月6日13:20~15:00)
- 陳 佳玉・Bruno Toshio SUGANO・Alisa FRIK・Huy NGUYEN・五十嵐 祐・越前 功・笹原 和俊 (2024). 警告情報の提示が政治動画の共有行動に及ぼす影響:ディープフェイクの拡散抑止への示唆(9月6日15:30~17:10)
- 五十嵐 祐・吉田 琢哉・平島 太郎 (2024). 孤独感はネットワーキング行動を促進するのか:確率的アクター志向モデルによる縦断的検討(9月7日11:10~12:50)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2024). 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発 (3):項目タイプと次数を再分類した誤答率の分析(9月8日11:10~12:50)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 利他行動に対する他者評価の推測:評価者数との関連から(9月8日15:30~17:10)
日本社会心理学会第65回大会で発表を行います
2024年8月31日(土)~9月1日(日)に開催される日本社会心理学会第65回大会で以下の発表を行います。
【口頭発表】
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2024). 最小相互作用を含むパーソナルネットワークと主観的幸福感との関連:最小相互作用の能動性・受動性に着目した探索的検討(8月31日9:45~11:00)
- 五十嵐 祐・平島 太郎・吉田 琢哉 (2024). 認知的再評価と表出抑制が生み出すネットワークのダイナミックス:縦断データによる検討(8月31日16:15~17:15)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 評価者数と間接互恵行動との関連―評価懸念に着目した検討―(8月31日16:15~17:15)
【ポスター発表】
- 山田 怜生・光永 悠彦・五十嵐 祐 (2024). フィードバックによる不注意回答抑制の試み―オンライン調査における検討―(8月31日9:30~11:00)