お知らせ // 発表
「実験社会心理学研究」に論文が掲載されました
「実験社会心理学研究」に、以下の論文が掲載されました。
原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2025). 間接互恵性における集団サイズの影響 実験社会心理学研究. https://doi.org/10.2130/jjesp.2420
間接互恵性は,利他行動を通して行為者の肯定的な評判が形成されることで,第三者から資源が返報されるというメカニズムのもとで検討されてきた。しかし,すべての第三者が利他行動を肯定的に評価するとは限らない。特に,集団サイズが増加すると,人々は第三者からの評価に対してより敏感になる一方で,第三者から返報を受けることへの期待を低く見積もる可能性がある。本研究では,第三者の人数と利他行動との関連について,評価への関心と間接的な利益に対する期待による影響を考慮した実験室実験(N=111)を行った。参加者は,架空のNPO法人に寄付を行った後,所定の人数(1人,5人,9人)から無作為に選ばれた架空の参加者1人との間で,信頼ゲームを行った。このとき,架空の参加者は参加者の寄付額を知った上で資源を提供すると教示した。実験の結果,評価への関心,間接的な利益に対する期待,寄付額のいずれも,条件間で有意な差がみられなかった。ただし,第三者の人数が増加するにつれて,評価への関心が寄付行動を抑制させる効果を高める傾向がみられた。本研究の結果は,人々が自身の行動を評価する人物の人数によって自身の評価に対する関心を変化させ,利他行動を調節する可能性を示唆する。
この記事へのリンク | 2025-8-27
日本社会心理学会第66回大会で発表を行います
2025年9月20日(土)~9月21日(日)に開催される日本社会心理学会第66回大会で以下の発表を行います。
【口頭発表】
- 五十嵐 祐・平島 太郎・吉田 琢哉 (2025). 孤独に対する他者信念の推測:横断ネットワークデータによる検討(9月20日10:45~11:00)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2025). 利他行動に対する他者評価の推測:人数情報と他者の視覚化による影響(9月21日9:45~10:00)
【ポスター発表】
- 山田 怜生・五十嵐 祐 (2025). 調査参加人数が参加者のメタ非人間化意識に及ぼす影響(9月20日9:30~11:00)
この記事へのリンク | 2025-8-27
日本心理学会第89回大会で発表を行います
2024年9月5日(金)~7日(日)に開催される日本心理学会第89回大会で,以下の発表を行います。
【公募シンポジウム】
- 駒谷 和範・熊野 史朗・岡田 将吾・藤原 健・五十嵐 祐 (2025). 心理学と工学の融合による対人コミュニケーション研究の展開(9月6日11:30~13:10)
※五十嵐教授が指定討論者を務めます。
【一般研究発表】
- 山田 怜生・五十嵐 祐 (2025). 参加者が考える日本のクラウドソーシング調査の改善点:構造的トピックモデルを用いた検討(9月5日11:10~12:50)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2025). 受動的な最小相互作用と主観的幸福感:事前登録による検証(9月5日13:20~15:00)
- 五十嵐 祐 (2025). 孤独のスティグマにおける多元的無知の構造:孤独の尊重がもたらす強化のプロセス(9月6日9:00~10:40)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2025). 人数から想起される集団の類型(9月6日13:20~15:00)
この記事へのリンク | 2025-8-27
2025年度第3回社会心理学国際セミナーを開催します
下記の日程で国際セミナーを開催します。スピーカーはケミン・ヤン先生(ダラム大学社会学准教授、日本学術振興会BRIDGEフェロー)です。講演は英語で行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2025年9月3日(水)10:00-11:00
場所:名古屋大学教育学部2F・G演習室
主催:社会心理学研究室
参加自由・予約不要
問い合わせ先:igarashi.tasuku.n6@f.mail.nagoya-u.ac.jp(五十嵐)
###
Identifying the Loneliest Intersectional Groups among Young People in England: Results from Active Lives Surveys (2022-23)
After exploring the effect of individual risk factors on chronic loneliness, it is important to identify the intersectional groups who are the most vulnerable to chronic loneliness. The number of studies that consciously follow the intersectional approach and systematically examine the intersections of multiple attributes remains very small. Analysing the data collected from the adult sample of Active Lives Surveys (2022-23, n=172,968), this paper identifies the loneliest intersectional groups among young people (aged 16-24) in England (n=10,549) by following ‘the conditional progressive approach’. It analyses the prevalence of ‘chronic loneliness’ across intersections of age, gender (including non-binary and transgender), sexual orientation, ethnicity, and disability. The findings reveal an overall positive relationship between the number of intersectional attributes and the prevalence of ‘chronic loneliness’: the prevalence of ‘chronic loneliness’ is much higher among young people with disability or LGBT+ groups than the prevalence among young people as a whole, and the prevalence rises even further at the intersection of disability and gender or sexuality, but not as much at the intersection of ethnicity and gender and sexuality. Further research needs to explore the underlying causes, and policymakers and practitioners should take these intersectional groups as the target of support and intervention.
###
イングランドの若者における最も孤独な交差的グループの特定:Active Lives調査(2022–23年)の結果
個人のリスク要因が慢性的な孤独に与える影響を検討した後、慢性的な孤独に最も脆弱な交差的グループを特定することが重要です。複数の属性の交差点を体系的に検討する交差性アプローチに従った研究は、依然として非常に少数です。本研究では、Active Lives調査(2022–23年、成人サンプル n=172,968)のデータを分析し、イングランドの若者(16〜24歳、n=10,549)における最も孤独な交差的グループを「条件付き漸進的アプローチ」に基づいて特定します。年齢、ジェンダー(ノンバイナリーおよびトランスジェンダーを含む)、性的指向、民族性、障害の交差点における「慢性的な孤独」の有病率を分析します。調査結果は、交差的属性の数と「慢性的な孤独」の有病率との間に全体的な正の関係があることを示しています。障害を持つ若者やLGBT+グループでは、「慢性的な孤独」の有病率が若者全体よりもはるかに高く、障害とジェンダーまたは性的指向の交差点ではさらに有病率が上昇します。一方、民族性とジェンダーおよび性的指向の交差点では、それほど有病率は上昇しません。今後の研究では、その根本的な原因を探る必要があり、政策立案者や実務者は、これらの交差的グループを支援と介入の対象として捉えるべきです。
###
この記事へのリンク | 2025-8-27
北海道の味覚を頂きました
先日、五十嵐先生のご実家から届いた「北海道のメロン」をゼミメンバーで頂きました!
このメロンをいただく会は、実は2年前に復活しており、夏の恒例行事となりつつあります。
おいしいメロンをいただき、暑さに負けず研究に取り組むための英気を養いました!
五十嵐先生、ご家族の皆様
美味しいメロンをありがとうございました!
メロンを手にされた五十嵐先生の笑顔も変わらず(左:2年前、中央:昨年、下:今年)、メンバー一同大満足でした!
この記事へのリンク | 2025-7-7