五十嵐研究室 夏の読書会を行いました

9月1日と2日に五十嵐研究室で読書会を行いました。

五十嵐研究室では読書会を年に2回開催しており,今回で3回目になります。

今回の読書会のテーマは,“Back to Basics ‐温故知新‐”でした。

そこでテキストとして『The Handbook of Social Psychology』の1st Edition (1954) と2nd Edition (1969) を購読しました。

140973510792672

各メンバーの担当章(一部のみ)は,以下をご参照ください。


加藤 仁  Personality and Social Interaction (by David Marlowe & Kenneth J. Gergen)

平島太郎  Attitude Measurement (by William A. Scott)

佐藤有紀  Industrial Social Psychology (by Victor H. Vroom)

佐名龍太  Prejudice and Ethnic Relations (by John Harding, Harold Proshansky, Bernard Kurtner, & Isidor Chein)

玉井颯一  Mass Phenomena (by Roger W. Brown)

白木優馬  The social significance of animal studies (by D. O. Hebb & W. R. Thompson)

寺嶌裕登  Social Motivation (by Leonard Berkowitz)

鈴木伸哉  Experimental Studies of Group Problem Solving and Process (by Harold H. Kelly & John W. Thibaut)


どちらのEditionも認知革命以前に書かれたものということで,議論の多くが“現代の心理学とは人間観が大きく異なること”,“その中でも現代の心理学に通ずるところはあるのか?”に集まりました。

古典的な心理学の知見をレビューする機会はなかなか持てないことから,メンバー一同,興味深く購読&ディスカッションしていました。

140973514792678

  • アーカイブ