「実験社会心理学研究」に論文が掲載されました
「実験社会心理学研究」に、以下の論文が掲載されました。
原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2025). 間接互恵性における集団サイズの影響 実験社会心理学研究. https://doi.org/10.2130/jjesp.2420
間接互恵性は,利他行動を通して行為者の肯定的な評判が形成されることで,第三者から資源が返報されるというメカニズムのもとで検討されてきた。しかし,すべての第三者が利他行動を肯定的に評価するとは限らない。特に,集団サイズが増加すると,人々は第三者からの評価に対してより敏感になる一方で,第三者から返報を受けることへの期待を低く見積もる可能性がある。本研究では,第三者の人数と利他行動との関連について,評価への関心と間接的な利益に対する期待による影響を考慮した実験室実験(N=111)を行った。参加者は,架空のNPO法人に寄付を行った後,所定の人数(1人,5人,9人)から無作為に選ばれた架空の参加者1人との間で,信頼ゲームを行った。このとき,架空の参加者は参加者の寄付額を知った上で資源を提供すると教示した。実験の結果,評価への関心,間接的な利益に対する期待,寄付額のいずれも,条件間で有意な差がみられなかった。ただし,第三者の人数が増加するにつれて,評価への関心が寄付行動を抑制させる効果を高める傾向がみられた。本研究の結果は,人々が自身の行動を評価する人物の人数によって自身の評価に対する関心を変化させ,利他行動を調節する可能性を示唆する。
日本社会心理学会第66回大会で発表を行います
2025年9月20日(土)~9月21日(日)に開催される日本社会心理学会第66回大会で以下の発表を行います。
【口頭発表】
- 五十嵐 祐・平島 太郎・吉田 琢哉 (2025). 孤独に対する他者信念の推測:横断ネットワークデータによる検討(9月20日10:45~11:00)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2025). 利他行動に対する他者評価の推測:人数情報と他者の視覚化による影響(9月21日9:45~10:00)
【ポスター発表】
- 山田 怜生・五十嵐 祐 (2025). 調査参加人数が参加者のメタ非人間化意識に及ぼす影響(9月20日9:30~11:00)
日本心理学会第89回大会で発表を行います
2024年9月5日(金)~7日(日)に開催される日本心理学会第89回大会で,以下の発表を行います。
【公募シンポジウム】
- 駒谷 和範・熊野 史朗・岡田 将吾・藤原 健・五十嵐 祐 (2025). 心理学と工学の融合による対人コミュニケーション研究の展開(9月6日11:30~13:10)
※五十嵐教授が指定討論者を務めます。
【一般研究発表】
- 山田 怜生・五十嵐 祐 (2025). 参加者が考える日本のクラウドソーシング調査の改善点:構造的トピックモデルを用いた検討(9月5日11:10~12:50)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2025). 受動的な最小相互作用と主観的幸福感:事前登録による検証(9月5日13:20~15:00)
- 五十嵐 祐 (2025). 孤独のスティグマにおける多元的無知の構造:孤独の尊重がもたらす強化のプロセス(9月6日9:00~10:40)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2025). 人数から想起される集団の類型(9月6日13:20~15:00)
2025年度第3回社会心理学国際セミナーを開催します
下記の日程で国際セミナーを開催します。スピーカーはケミン・ヤン先生(ダラム大学社会学准教授、日本学術振興会BRIDGEフェロー)です。講演は英語で行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2025年9月3日(水)10:00-11:00
場所:名古屋大学教育学部2F・G演習室
主催:社会心理学研究室
参加自由・予約不要
問い合わせ先:igarashi.tasuku.n6@f.mail.nagoya-u.ac.jp(五十嵐)
###
Identifying the Loneliest Intersectional Groups among Young People in England: Results from Active Lives Surveys (2022-23)
After exploring the effect of individual risk factors on chronic loneliness, it is important to identify the intersectional groups who are the most vulnerable to chronic loneliness. The number of studies that consciously follow the intersectional approach and systematically examine the intersections of multiple attributes remains very small. Analysing the data collected from the adult sample of Active Lives Surveys (2022-23, n=172,968), this paper identifies the loneliest intersectional groups among young people (aged 16-24) in England (n=10,549) by following ‘the conditional progressive approach’. It analyses the prevalence of ‘chronic loneliness’ across intersections of age, gender (including non-binary and transgender), sexual orientation, ethnicity, and disability. The findings reveal an overall positive relationship between the number of intersectional attributes and the prevalence of ‘chronic loneliness’: the prevalence of ‘chronic loneliness’ is much higher among young people with disability or LGBT+ groups than the prevalence among young people as a whole, and the prevalence rises even further at the intersection of disability and gender or sexuality, but not as much at the intersection of ethnicity and gender and sexuality. Further research needs to explore the underlying causes, and policymakers and practitioners should take these intersectional groups as the target of support and intervention.
###
イングランドの若者における最も孤独な交差的グループの特定:Active Lives調査(2022–23年)の結果
個人のリスク要因が慢性的な孤独に与える影響を検討した後、慢性的な孤独に最も脆弱な交差的グループを特定することが重要です。複数の属性の交差点を体系的に検討する交差性アプローチに従った研究は、依然として非常に少数です。本研究では、Active Lives調査(2022–23年、成人サンプル n=172,968)のデータを分析し、イングランドの若者(16〜24歳、n=10,549)における最も孤独な交差的グループを「条件付き漸進的アプローチ」に基づいて特定します。年齢、ジェンダー(ノンバイナリーおよびトランスジェンダーを含む)、性的指向、民族性、障害の交差点における「慢性的な孤独」の有病率を分析します。調査結果は、交差的属性の数と「慢性的な孤独」の有病率との間に全体的な正の関係があることを示しています。障害を持つ若者やLGBT+グループでは、「慢性的な孤独」の有病率が若者全体よりもはるかに高く、障害とジェンダーまたは性的指向の交差点ではさらに有病率が上昇します。一方、民族性とジェンダーおよび性的指向の交差点では、それほど有病率は上昇しません。今後の研究では、その根本的な原因を探る必要があり、政策立案者や実務者は、これらの交差的グループを支援と介入の対象として捉えるべきです。
###
北海道の味覚を頂きました
先日、五十嵐先生のご実家から届いた「北海道のメロン」をゼミメンバーで頂きました!
このメロンをいただく会は、実は2年前に復活しており、夏の恒例行事となりつつあります。
おいしいメロンをいただき、暑さに負けず研究に取り組むための英気を養いました!
五十嵐先生、ご家族の皆様
美味しいメロンをありがとうございました!
メロンを手にされた五十嵐先生の笑顔も変わらず(左:2年前、中央:昨年、下:今年)、メンバー一同大満足でした!
2025年度第2回社会心理学国際セミナーを開催します

下記の日程で国際セミナーを開催します。スピーカーはNils Sandman先生(トゥルク大学主任研究員)、Yuko Mori先生(トゥルク大学医学部博士研究員)です。講演は英語で行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2025年7月17日(木)13:00-14:30
場所:名古屋大学教育学部2F・G演習室
主催:社会心理学研究室
参加自由・予約不要
問い合わせ先:igarashi.tasuku.n6@f.mail.nagoya-u.ac.jp(五十嵐)
###
タイトル:Loneliness among Youth: Reports from Finland
- Loneliness as a psychological and biological phenomenon and experiences of loneliness among university students in Finland (Dr. Nils Sandman)
- Mental Health Across Borders: Cross-National Insights into Youth Mental Health and Time-Trend of Loneliness (Dr. Yuko Mori)
Loneliness is a negative subjective experience where a person feels that they do not have enough social interactions or the social interactions they have are not emotionally satisfying. If loneliness persists for a long time, it is associated with negative consequences for both mental and physical health. In this talk I will give an overview of loneliness as a psychological and biological phenomenon and discuss recent trends of increased experiences of loneliness among young people in Finland and around the around the world. I will also present preliminary results from a recent survey investigating loneliness, wellbeing and associated factors of students at Finnish universities (N=399) and discuss ideas for future research. Dr. Nils Sandman is a senior researcher at University of Turku, Finland, as well as expert member of psychology at Finnish National Agency for Education, a part of Finnish Ministry of Education and Culture. His research interest includes, wellbeing of young people, sleep research and environmental as well as evolutionary psychology.
Cross-national research is important for a comprehensive understanding of mental health and we-being on a global scale. Cross-national studies with a sound methodological design can inform evidence-based strategies for promoting and improving the mental well-being of people worldwide. In this talk, I will present recent and ongoing research on child and adolescent mental health across national contexts. First, I will present findings from a large-scale cross-national study involving 21,688 adolescents from 13 Asian and European countries, examining key issues such as bullying, school safety, suicidality, and help-seeking behavior. Second, I will share insights from our previous and planned time trend studies on loneliness among Finnish children, covering data from the past 30 years. Finally, I will present results from a recent systematic review mapping existing cross-national research on loneliness in children and adolescents. Dr. Yuko Mori is a postdoctoral researcher at the Faculty of Medicine, University of Turku, Finland. She holds a PhD in Child Psychiatry from the University of Turku and an MSc in Education from the University of Gothenburg, Sweden. She specializes in cross-national survey research, with a focus on adolescent mental health.
AASP 2025で発表を行います
2025年7月10日(月)~ 12日(日)に開催されるAsian Association of Social Psychology (AASP 2025) Conference(マレーシア・モナシュ大学)で、以下の発表を行います。
口頭発表
【160: Prejudice & Discrimination】
- Tasuku Igarashi (2025). Does Public Stigma of Loneliness Really Exist in Japan? (7月10日 13:00 ~ 13:15)
ポスター発表
【343: Technology/Media/Digital Behavior】
- Rei Yamada & Tasuku Igarashi (2025). Participants' Meta-Dehumanization in Crowdsourcing Platforms(7月11日 12:15 ~ 13:15)
【344: Positive Psychology/Prosocial behavior】
- Mizuho Harada & Tasuku Igarashi (2025). Multiple Evaluator Estimations Reveal Persistent Negative Evaluations of Altruistic Behavior(7月11日 12:15 ~ 13:15)
INSNA Sunbelt 2025で発表を行います
2025年6月23日(月)~ 29日(日)に開催されるINSNA Sunbelt 2025(パリ・ソルボンヌ大学)で,以下の発表を行います。
【OS-150: Modeling Network Dynamics 2】
- Tasuku Igarashi, Johan Koskinen, Colin Gallagher, Conrad Chan, David Liptai (2025). More nominations, less reciprocation: Modeling an “overchoosing” phenomenon in large social networks (6月28日 11:00~11:20) Link
Social network researchers often assume that mutual nominations between actors are more likely to occur than one-sided nominations. However, this assumption does not always hold, particularly in large social networks. Actors who nominate many others often do not achieve complete reciprocation from all their nominees. In this presentation, we introduce a new parameter termed “overchoosing,” which integrates reciprocity and outdegree popularity effects as their product. This parameter captures an endogenous tie-formation process not adequately represented by existing network configurations. We hypothesize a negative estimate for the overchoosing parameter, indicating that the greater the number of outgoing nominations by an actor, the lower the likelihood that each nomination will be reciprocated. To test this hypothesis, we implemented the overchoosing parameter within stochastic actor-oriented models (SAOM). Analyses of secondary school friendship networks (N > 1000, two waves) demonstrated that the model including the overchoosing parameter provided a better fit to observed data compared to a model without it, as evaluated by the triad census goodness-of-fit indices—particularly for the triadic out-star without reciprocation (021D). We also present and discuss findings from additional analyses of online social networks and bitcoin trust networks (Ns > 500, number of waves > 100) by Bayesian SAOM optimized for parallel computation on supercomputers (Chan et al., 2022). These insights help refine our understanding of how reciprocal relationships form or dissolve in larger social networks.
2025年度第1回社会心理学国際セミナーを開催します

下記の日程で国際セミナーを開催します。スピーカーはラケル・コスタ先生(高等研究院・教育発達科学研究科YLC特任助教)です。講演は英語で行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2025年5月28日(水)13:00-14:00
場所:名古屋大学教育学部2F・第3講義室
主催:社会心理学研究室
参加自由・予約不要
問い合わせ先:igarashi.tasuku.n6@f.mail.nagoya-u.ac.jp(五十嵐)
###
タイトル:ウガンダから日本へ: 種の保護と公教育からみたゴリラ観光の諸刃の剣
観光は、種の保全に大きな影響を与える可能性があります。これは特にその生息地の象徴的な種、すなわち旗艦種や傘種となる動物に関連する場合に顕著です。有名な例はゴリラ観光です。ゴリラ観光は保護活動の重要な資金提供源となり、ニシローランドゴリラ(Gorilla beringei beringei)の個体数増加に大きく貢献するだけでなく、他の国立公園の支援にもつながり、地域社会の雇用を創出します。しかし、ツーリズムの研究では観光客が霊長類にネガティブな影響を及ぼす可能性が指摘されており、ゴリラ観光の持続可能性についての懸念が示されています。
本セミナーでは、まずウガンダのブウィンディ原生国立公園での調査を元に、観光客の存在がニシローランドゴリラの集団に与える影響について紹介します。具体的には、観光客の繁忙期と閑散期におけるゴリラのストレスシグナル、ストレス対処メカニズム、社会的結束の変化を検討しました。ウガンダでゴリラを訪れる観光客の60%は、ガイドライン(最低7メートルの距離)に反し、3メートル以内の距離で観察を行っていました。この距離では、ゴリラ(および人間)の身体的相互作用や攻撃的相互作用が増え、病気の伝染リスクが高まります。このことは「なぜ人間は自身の安全を危険にさらしてまで野生動物に近づくのか?」という疑問を提起します。フォローアップ調査では、飼育環境下において、ゴリラが動物園の来園者にとって最も人気のある種であることがわかりました。特定の種が好まれる理由は明確ではありませんが、動物とのつながりを強く感じている観光客は、野生生物を保護したり、種の保全について学ぶ意欲が高いことがわかりました。ただし、動物園の訪問頻度や滞在時間はつながりの感覚に直接影響を与えませんでした。
これらの知見を総合すると、動物園は、野生生物との責任ある相互作用や持続可能なツーリズムについて、一般市民を対象とした啓蒙活動に重要な役割を果たす可能性が示唆されます。鍵となるのは訪問の頻度ではなく、相互作用の質かもしれません。本セミナーは、野外研究に基づく洞察と飼育環境下の研究知見を統合することで、観光、種の保全、動物福祉の複雑な相互作用を明らかにし、バランスの取れた実現可能なポリシーを策定するためのヒントを提供します。
Uganda to Japan: The double-edged sword of gorilla tourism over species conservation and public education
Tourism can have a significant impact on the conservation of species, especially when it involves emblematic species that serve as flagship and umbrella for their habitat. A celebrated example of this phenomenon is Gorilla Tourism, which is often advocated as a primary driver for the growth of the population of mountain gorillas (Gorilla beringei beringei) through funding the protection of their habitat. In addition, Gorilla Tourism supports other parks and creates jobs for local communities. However, research indicates that tourists can exert negative influences on primate species, leading to reasonable concerns that gorillas may also experience similar adverse effects, undermining the sustainability of this practice. In this seminar, we will first discuss how tourist presence affects one group of mountain gorillas in Bwindi Impenetrable National Park, Uganda. Specifically, we will examine stress signals, stress-coping mechanisms, and changes in social cohesion among the gorillas during periods with and without tourist visits. Contrary to the guidelines of Tourism for observing Great Apes (minimum 7 m distance), tourists visiting gorillas in Uganda spent 60% of their viewing time within 3 m of the gorillas. At this distance, gorillas (and humans) increased physical interactions and agonistic interactions, raising the chances for disease transmission. This raises the question: "Why do people approach wild animals at the risk of their own wellbeing?". In a subsequent study conducted in captivity, we found that gorillas are the most popular species among zoo visitors. While it is not clear why visitors prefer some species over others, we found that visitors who scored higher on measures of connection to animals also showed greater motivation to protect wildlife and learn about conservation. However, the frequency or duration of animal observation did not directly influence these connection rates. Put together, these findings underscore the potential for zoos to play a pivotal role in educating the public about responsible wildlife interactions and sustainable tourism practices. The key may lie in the quality of the interaction rather than its frequency. By integrating field-based insights with captive studies, our research highlights the complex interplay between tourism, conservation, and animal welfare, offering actionable recommendations for balancing these priorities.
五十嵐研究室2024年度の業績一覧を公開しました
2024年度の五十嵐研究室の業績は以下の通りです。
論文(査読有)
- Igarashi, T. (2024). Loneliness and socioemotional memory. British Journal of Social Psychology. https://doi.org/10.1111/bjso.12783
- Zhao, X., Gillath, O., Alonso-Arbiol, I., Abubakar, A., Adams, B. G., Autin, F., ... Igarashi, T., ... & Zhang, F. (2024). Ninety years after Lewin: The role of familism and attachment style in social networks characteristics across 21 nations/areas. Journal of Social and Personal Relationships, 41 (8), 2251–2275. https://doi.org/10.1177/02654075241237939
書籍(分担)
- 五十嵐 祐 (2024). 第8章 対人コミュニケーションのダイナミックス 中谷 素之・平石 賢二・高井 次郎(編)学び・育ち・支えの心理学:これからの教育と社会のために (pp. 120-135) 名古屋大学出版会
書評
- 五十嵐 祐 (2024). 「週刊読書人」2024年12月6日号)
学会発表(国内学会)
- 五十嵐 祐・平島 太郎・吉田 琢哉 (2024). 認知的再評価と表出抑制が生み出すネットワークのダイナミックス:縦断データによる検討 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 五十嵐 祐・吉田 琢哉・平島 太郎 (2024). 孤独感はネットワーキング行動を促進するのか:確率的アクター志向モデルによる縦断的検討 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 陳 佳玉・Bruno Toshio SUGANO・Alisa FRIK・Huy NGUYEN・五十嵐 祐・越前 功・笹原 和俊 (2024). 警告情報の提示が政治動画の共有行動に及ぼす影響:ディープフェイクの拡散抑止への示唆 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- Jiayu Chen, Bruno T. Sugano, Alisa Frik, Huy H. Nguyen, Junichi Yamagishi, Isao Echizen, Tasuku Igarashi, Kazutoshi Sasahara (2025). Paradoxical effects of warning timing and frequency on dubious video sharing intentions. Society for Computational Social Science of Japan (University of Tsukuba)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2024). 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発 (3):項目タイプと次数を再分類した誤答率の分析 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2024). 最小相互作用を含むパーソナルネットワークと主観的幸福感との関連:最小相互作用の能動性・受動性に着目した探索的検討 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 評価者数と間接互恵行動との関連―評価懸念に着目した検討― 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 利他行動に対する他者評価の推測:評価者数との関連から 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 原田 瑞穂・五十嵐 祐 (2024). 評価者の人数と利他行動に対する評価の推測 ―階層ベイズモデルによる検討― 日本人間行動進化学会第17回大会(広島修道大学)
- 伊藤 文人・柳澤 邦昭・豊島 彩・福光 甘斎・浦 光博・五十嵐 祐 (2024). 孤独・孤立の予防に基礎研究は貢献できるのか?:心理学・神経科学の可能性 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
- 佐名 龍太・五十嵐 祐 (2024). 日本における不審者の外見的特徴と言動:Web 上の大規模データを用いた検討 日本行動計量学会第52回大会(大阪経済大学)
- 山田 怜生・光永 悠彦・五十嵐 祐 (2024). フィードバックによる不注意回答抑制の試み―オンライン調査における検討― 日本社会心理学会第65回大会(日本大学)
- 山田 怜生・光永 悠彦・五十嵐 祐 (2024). 潜在クラス分析による不注意回答者分類の試み:オンライン調査における検討 日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
賞罰
- 日本心理学会2024年度学術大会優秀発表賞(五十嵐 祐・吉田 琢哉・平島 太郎 発表題目:孤独感はネットワーキング行動を促進するのか―確率的アクター志向モデルによる縦断的検討)
- 日本心理学会2024年度学術大会優秀発表賞(原田 瑞穂・五十嵐 祐 発表題目:利他行動に対する他者評価の推測ー評価者数との関連からー)
- 2024年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞(山田 怜生 研究題目:クラウドソーシングにおける非人間化―研究参加者の認知に着目した検討―)