発表
日本社会心理学会第60回大会で発表を行います
2019年11月9日~10日に開催される日本社会心理学会第60回大会(立正大学)で、以下の発表を行います。
【口頭発表】
- 澤田昂大・五十嵐祐 (2019). 行為者の識別可能性と集団実体性知覚および無差別報復との関連
【ポスター発表】
- 佐名龍太・五十嵐祐 (2019). 日本における犯罪者に対するステレオタイプの様態:自由記述を用いた検討
- 陳佳玉・五十嵐祐 (2019). 社会経済的格差が協力行動に及ぼす影響:繰り返し囚人のジレンマゲームによる検証
この記事へのリンク | 2019-10-22
日本心理学会第83回大会で発表を行います
2019年9月11日~13日に開催される日本心理学会第83回大会(立命館大学)で、以下の発表を行います。
【ポスター発表】
- 平島太郎・五十嵐祐 (2019). 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発(2): 成人サンプルを対象とした検討(9月13日 11:20~13:20)
- 玉井颯一・五十嵐祐 (2019). 功利主義に基づく排斥の行使: 社会的痛みの抑制プロセスに着目して(9月12日 11:20~13:20)
- 澤田昂大・五十嵐祐 (2019). 行為者の識別可能性が「巻き添え」を含む報復に与える影響(9月13日 11:20~13:20)
この記事へのリンク | 2019-9-9
AASP2019で発表を行います
The 13th Biennial Asian Association of Social Psychology (AASP2019) (Taipei) で以下の発表を行います。
Igarashi, T., Chen, J., Hayakawa, M., Sawada, G. & Hirashima, T. (2019). Task-switching ability fosters multiple community belonging on social networking service.
Chen, J. & Igarashi, T. (2019). All That Is Gold Does Not Glitter : An Experiment for Investigating Effects of Cognitive Resource Disparity on Acceptance of Outgroup Members.
Furuhashi, K. & Igarashi, T. (2019). Switch, and ye shall find: The effect of switching helpers on perceived stress in help-seeking situation.
Hayakawa, M. & Igarashi, T. (2019). Can’t stop looking at her: Automatic theorization to infer other’s mental states in ambiguous situation.
Sawada, G. & Igarashi, T. (2019). When the two become the one: Indiscriminative retaliation against others under unidentifiability.
この記事へのリンク | 2019-6-14
SPSP2019で発表を行います
The 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP2019) (Portland) で以下の発表を行います。
Hayakawa, M., Hirashima, T., & Igarashi, T. (2019). Thinking in others’ shoes helps reading their minds: Embodied cognition promotes reading facial expression of emotion.
この記事へのリンク | 2019-2-9
日本社会心理学会第59回大会で発表を行います
2018年8月28日~29日に開催される日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)で、以下の発表を行います。
【口頭発表 (ロングスピーチセッション)】
- 五十嵐祐・玉井颯一・吉田琢哉・平島太郎 (2018). Are lone wolves more sociable than a wolf pack?: Loneliness and friendship selection processes among first-year undergraduates(8月29日 14:00~14:40)
【口頭発表 (ショートスピーチセッション)】
- 古橋健悟・五十嵐祐 (2018). Changes of stress in the situations where we must seek help repeatedly: The moderation effects of subjective well-being and loneliness(8月28日 12:30~12:50)
- 早川美歩・平島太郎・五十嵐祐 (2018). 空間的視点取得による身体化が他者の心的状態の推測に及ぼす影響(8月28日 10:40~11:00)
- 平島太郎・五十嵐祐 (2018). 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発(1)心理測定学的特性の基礎的な検討(8月28日 12:10~12:30)
- 玉井颯一・五十嵐祐 (2018). Ostracism for maximizing the whole benefit of the group:Psychological process of suppressing social pain associated with ostracizing(8月29日 10:00~10:20)
【ポスター発表】
- 陳 佳玉・五十嵐祐 (2018). 協働関係における行為者の役割と社会的ネットワークの近接性 ―中国の映画産業を対象とした検討―(8月28日 16:20~17:50)
- 澤田昂大・五十嵐祐 (2018). Twitterのプライバシー設定利用動機と自己開示傾向との関連 「プライバシー・パラドックス」は存在するか(8月28日 11:20~12:50)
この記事へのリンク | 2018-7-31