お知らせ // 発表
SAA2023で発表を行います
2023年6月5日~7日に開催されるSociety for Ambulatory Assessment Conference 2023 (SAA2023)で、以下の発表を行います。
Igarashi, T., Mitsunaga, H., Hirashima, T., & Yoshida, T. (2023). The power of one-sided relationship: Mitigating loneliness through parasocial relationships with real and virtual figures. Paper presented at the Society for Ambulatory Assessment Conference 2023, Amsterdam, Netherlands.
In modern society, tackling loneliness is a pivotal and challenging issue to solve with priority. One clue for the challenge is that loneliness is conceptualized as a cognitive discrepancy between one's current and ideal social situations. We examined whether people alleviate loneliness by employing parasocial relationships (imaginary social relationships) with real (e.g., celebrities/athletes) and virtual (e.g., fictional characters) figures to achieve ideal psychological outcomes in social contexts. We collected intensive longitudinal data from 502 crowdsourcing workers in Japan for two weeks (four times per day) using an experience sampling (ES) method on smartphones. We measured trait loneliness and depression before and after the ES and state loneliness, daily activities, and subjective evaluations of the activities during the ES. Daily activities involved solitary activities (baseline), face-to-face/computer-mediated interactions with others, thinking about real others, and thinking about parasocial relationships. The dataset included about 26000 responses (response rate = 93%). We used two-part residual dynamic structural equation modeling (RDSEM) for analysis. Trait loneliness after the ES was significantly related to state loneliness during the ES under controlling depression. Compared to the baseline, the experience of face-to-face/computer-mediated interactions decreased state loneliness directly. Notably, thinking about parasocial relationships decreased state loneliness through the evaluations of the experience as positive, ideal, and cathartic. In contrast, thinking about real others increased state loneliness via the interpretations of the experience as habituated and self- and past-related. The findings imply that humans' imaginative capacity to envision ideal social connections can significantly mitigate loneliness.
現代社会において、孤独への取り組みは、優先的に解決すべき極めて重要かつ困難な課題である。本研究では、対人関係の理想と現実の食い違いとして概念化される孤独感を緩和する方略として、実在の人物(有名人)やバーチャルな人物(キャラクター)とのパラソーシャルな関係を想像することで、孤独感が緩和されることを明らかにした。特に、これらの関係がネガティブな感情を低減することで、孤独感が緩和されるプロセスが見出された。この結果は、理想的な社会的つながりに対する想像力を活用することが、孤独に対処するための有効な方略になりうることを示唆している。
この記事へのリンク | 2023-5-31
“Asian Journal of Social Psychology”に論文が掲載されました
"Asian Journal of Social Psychology"に、以下の論文が掲載されました。
不平等の解消は、社会全体にとって重要な課題です。これまでの研究では、内集団ひいきが富裕層と貧困層の間の協力を阻害し、貧富格差を拡大することが明らかになっています。本研究では、富裕層と貧困層の協力を促すために、日本と中国で囚人のジレンマゲームを用いた2つの実験が行われました。具体的には、参加者を富裕層に割り当てた場合、貧困層の協力傾向を強調することが、貧困層に対するパートナー選択と協力を促すかどうかを検討しました。富裕層に割り当てられた参加者は、非協力的な富裕層のパートナーよりも協力的な貧困層のパートナーを選び、協力を志向することが示されました。また、一般的信頼は富裕層と貧困層の協力を促進する重要な役割を果たしていました。不平等の解消に向けた社会的流動性を促進する上で、本研究の結果は示唆に富んでいます。
Chen, J. & Igarashi, T. (in press). Unequal but not separate: Emergence of rich-poor cooperation in resource exchange. Asian Journal of Social Psychology. https://doi.org/10.1111/ajsp.12569
この記事へのリンク | 2023-4-19
古橋健悟が博士号取得
2023年3月27日に名古屋大学の卒業式が行われ、五十嵐研究室では古橋健悟(科学警察研究所)が博士(心理学)の学位を取得しました。

古橋さんの今後のご活躍をお祈りしています。
この記事へのリンク | 2023-3-27
五十嵐研究室2022年度の業績一覧を公開しました
2022年度の五十嵐研究室の業績は以下の通りです。
論文(査読有)
- Chen, J., & Igarashi, T. (2023). Implementing petty favor in facilitating rich-poor resource exchange. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 14(1), 1–7. https://doi.org/10.5178/lebs.2023.100
- Furuhashi, K., & Igarashi, T. (2022). Does mental simulation decrease the empathy gap in help‐seeking? Japanese Psychological Research. https://doi.org/10.1111/jpr.12436
- Hirashima, T. & Igarashi, T. (2022). Is mentalizing essential to predict human network size? Reexamining the social brain hypothesis from a social network perspective. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 13, 50-56. https://doi.org/10.5178/lebs.2022.99
書籍
- 五十嵐祐 (2022). 社会的影響力・マタイ効果モデル 数理社会学会数理社会学事典刊行委員会(編)数理社会学事典 丸善出版
学会発表(国際学会)
- Chan, C., Liptai, D., Koskinen, J., Poole, G., Gallagher, C., & Igarashi, T. (2022). Bayesian Parameter Estimation for Stochastic Actor Oriented Models on Supercomputers. The XLII Social Networks Conference of the International Network for Social Network Analysis, Cairns, Australia.
- Chen, J., & Igarashi, T. (2023). Altruism drives us to share accurate, not fake, information about COVID-19 vaccines: An experimental study in Japan. The 24th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Atlanta, USA.
- Igarashi, T., & Hirashima, T. (2022). Task-switching ability and community switching. The XLII Social Networks Conference of the International Network for Social Network Analysis, Cairns, Australia.
学会発表(国内学会)
- 足立 吉規・五十嵐 祐 (2022). ギャンブル勝利時の音声刺激が深追い行動に与える影響 日本社会心理学会第63回大会, 京都橘大学
- 陳 佳玉・五十嵐 祐 (2022). 社会的比較と知覚される社会移動が階層間の印象形成に与える影響 日本心理学会第86回大会, 日本大学
- 陳 佳玉・五十嵐 祐 (2022). 社会的地位と協調性が集団への新規参入者の受容に与える影響 日本社会心理学会第63回大会, 京都橘大学
- 平島 太郎・五十嵐 祐 (2022). メンタライジングと社会的ネットワークサイズの関連:Imposing Memory Taskを用いた予備的検討 日本心理学会第86回大会, 日本大学
- 古橋 健悟・五十嵐 祐 (2022). 転職活動における援助要請行動:日誌法による記述的検討 日本心理学会第86回大会, 日本大学
- 古橋 健悟・五十嵐 祐 (2022). エピソードシミュレーションによる援助要請の促進 日本社会心理学会第63回大会, 京都橘大学
- 五十嵐 祐・平島 太郎・光永 悠彦・吉田 琢哉 (2022). 社会的空想と孤独感:経験サンプリング法による検討 日本社会心理学会第63回大会, 京都橘大学
- 加藤 仁・五十嵐 祐 (2022). 自己視点がSNS投稿における道徳的判断に及ぼす影響 日本心理学会第86回大会, 日本大学
- 佐名 龍太・五十嵐 祐 (2022). 日本の不審者の外見的特徴と言動―Web上の大規模データを用いた検討 (2)― 日本法科学技術学会第28回学術集会, オンライン開催
この記事へのリンク | 2023-3-15
“Letters on Evolutionary Behavioral Science”に論文が掲載されました
"Letters on Evolutionary Behavioral Science"に、以下の論文が掲載されました。囚人のジレンマ実験に参加するパートナーに、事前に「ささやかな好意」として少額のポイントを提供することで、提供した側の協力率が高まること、さらに自分よりも下位のカテゴリー集団に所属する相手でも、協力率が高い場合はパートナーとして選択されやすいことを明らかにしました。
Chen, J., & Igarashi, T. (2023). Implementing petty favor in Facilitating rich-poor resource exchange. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 14(1), 1–7. https://doi.org/10.5178/lebs.2023.100
この記事へのリンク | 2023-2-28