お知らせ // 発表
日本社会心理学会第61回大会で発表を行います
2020年11月7日(土)~8日(日)に開催される日本社会心理学会第61回大会(Web開催)で、以下の発表を行います。
【Web発表】
- Igarashi, T. & Hirashima, T. (2020). Executive functions and community multiplexity.
- Chen, J. & Igarashi, T. (2020). Universal cooperation beyond the rich-poor boundaries: Process of reducing socioeconomic inequality in dynamic networks.
- 平島太郎・五十嵐祐 (2020). 弱い紐帯を含むパーソナルネットワークの構造
この記事へのリンク | 2020-10-22
“PsyArXiv”で論文が公開されました
"PsyArXiv"で、以下の論文が公開されました。
本研究では、社会的ネットワークにおいて、個人が多くの相手とつながりをもとうとする結果、逆に互恵的なつながりが十分に得られなくなるという対人選択のパターンを「過剰選択(overchoosing)」と名づけました。アメリカの中学生サンプルを対象として、社会的ネットワーク構造の生成プロセスが過剰選択によってどのように説明されるかを、行為者指向型ネットワークモデル(SAOM)によって検討したところ、過剰選択が特に開かれた三者関係(open triads)の形成を説明することが明らかとなり、さらに過剰選択が親密な関係の基礎となるサポートクリークの外側で起こっている可能性が示唆されました。
Igarashi, T., & Koskinen, J. (2020, June 30). Overchoosing: A Mechanism of Tie-Formation in Social Networks. https://doi.org/10.31234/osf.io/47q39
We introduce the concept of overchoosing as a fundamental mechanism of tie formation in directed social networks. The parameter represents a tendency for actors to send a lot of ties but receive few nominations back, something which implies the importance of modeling reciprocity violation as a basic tie-formation process. Analyzing large friendship network data (N = 1,575) by the stochastic actor-oriented models revealed that, under controlling for several endogenous tie formation processes, the parameter captured the formation of open triads and substantially improved the goodness of fit of the model to the data.
この記事へのリンク | 2020-7-1
五十嵐研究室2019年度の業績一覧を公開しました
2019年度の五十嵐研究室の業績は以下の通りです。
論文(査読有)
- 澤田昂大・五十嵐祐 (in press). SNSにおけるプライバシー設定機能の利用動機と個人情報の記載行動との関連:大学生のTwitterユーザーを対象とした検討 社会情報学
招待講演
- Igarashi, T. (2020, Feb.). Community multiplexity and task switching. The Center for Transformative Innovation (CTI) Seminar, Swinburne Institute of Technology, Melbourne, Australia.
- Igarashi, T. (2019, Nov.). Psychological underpinnings of social network analysis. Panel discussion presented at the 31st Dokkyo International Forum, Soka, Japan.
学会発表(国際学会)
- Igarashi, T. (2019, Nov.). Loneliness may be contagious, but among the non-lonely: A longitudinal analysis of social influence process in large adolescent friendship networks. Paper presented at the 4th Australian Social Network Analysis Conference, Adelaide, Australia.
- Igarashi, T., Chen, J., Hayakawa, M., Sawada, G. & Hirashima, T. (2019, Jul.). Task-switching ability fosters multiple community belonging on social networking service. Paper presented at the 13th biennial Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan.
- Chen, J. & Igarashi, T. (2019, Jul.). All That Is Gold Does Not Glitter : An Experiment for Investigating Effects of Cognitive Resource Disparity on Acceptance of Outgroup Members. Poster presented at the 13th biennial Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan.
- Furuhashi, K. & Igarashi, T. (2019, Jul.). Switch, and ye shall find: The effect of switching helpers on perceived stress in help-seeking situation. Paper presented at the 13th biennial Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan.
- Sawada, G. & Igarashi, T. (2019, Jul.). When the two become the one: Indiscriminative retaliation against others under unidentifiability. Paper presented at the 13th biennial Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan.
- Chen, J. & Igarashi, T. (2020, Feb.). Pearls are everywhere but not the same as the eyes? Wealthy people can be altruistic towards the poor who are well-disposed. Poster Presented at the 21st Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA.
- Furuhashi, K., Igarashi, T., & Kiyokawa, S. (2020, Feb.). When we switch help givers: Effects of perceived help givers’ costs on helper selection in the repeated help-seeking situation. Poster Presented at the 21st Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA.
- Sawada, G., Igarashi, T. & Kiyokawa, S. (2020, Feb.). Perceived entitativity promotes indiscriminative retaliation to unidentifiable others. Poster Presented at the 21st Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA.
学会発表(国内学会)
- 平島太郎・五十嵐祐 (2019). 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発(2): 成人サンプルを対象とした検討 日本心理学会第83回大会(立命館大学)
- 玉井颯一・五十嵐祐 (2019). 功利主義に基づく排斥の行使: 社会的痛みの抑制プロセスに着目して 日本心理学会第83回大会(立命館大学)
- 澤田昂大・五十嵐祐 (2019). 行為者の識別可能性が「巻き添え」を含む報復に与える影響 日本心理学会第83回大会(立命館大学)
- 澤田昂大・五十嵐祐 (2019). 行為者の識別可能性と集団実体性知覚および無差別報復との関連 日本社会心理学会第60回大会(立正大学)
- 佐名龍太・五十嵐祐 (2019). 日本における犯罪者に対するステレオタイプの様態:自由記述を用いた検討 日本社会心理学会第60回大会(立正大学)
- 陳佳玉・五十嵐祐 (2019). 社会経済的格差が協力行動に及ぼす影響:繰り返し囚人のジレンマゲームによる検証 日本社会心理学会第60回大会(立正大学)
賞罰
- 2020 Graduate Travel Awardーthe 21st Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA. (陳佳玉 ※共著者:五十嵐祐) 2019年9月
- 日本心理学会2019年度学術大会優秀発表賞 日本心理学会第83回大会(立命館大学)(澤田昂大 ※共著者:五十嵐祐) 2019年11月
この記事へのリンク | 2020-3-27
「社会情報学」への論文掲載が決定しました
「社会情報学」に、以下の論文の掲載が決定しました。
澤田昂大・五十嵐祐 (in press). SNSにおけるプライバシー設定機能の利用動機と個人情報の記載行動との関連:大学生のTwitterユーザーを対象とした検討 社会情報学
和文要約
ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) において,私たちは様々な情報を発信し,周囲の人々とのコミュニケーションを行っている。その一方で,SNSで個人情報を含むセンシティブな内容を発信することは,プライバシーの懸念を高めうる。この問題に対処するため,多くのSNSでは利用者が情報の公開範囲に一定の制限を設けることのできるプライバシー設定機能が実装されている。本研究は,大学生のTwitterユーザーを対象として,ツイートの非公開設定機能の利用動機尺度を作成し,学年,性別および非公開設定機能の利用動機がプロフィール欄における個人情報の記載行動に与える影響について検討を行った。探索的因子分析の結果,「公開範囲のコントロール」,「不利益の回避」,「社会的影響」の3因子が抽出された。また,これらの下位尺度得点を含めた重回帰分析の結果,「公開範囲のコントロール」はプロフィール欄における名前の匿名化を促し,「社会的影響」は個人の特定を容易にしうる情報の記載を促進していることが示された。さらに,学年が上がるにつれてさまざまな情報の記載が抑制されていることや,女性がより積極的に情報の記載を行っていることも示された。
この記事へのリンク | 2020-3-27
博士前期課程の澤田昂大が日本心理学会2019年度学術大会優秀発表賞を受賞
博士前期課程の澤田昂大が、日本心理学会2019年度学術大会優秀発表賞を受賞しました。
受賞者:○澤田昂大(M2)・五十嵐祐 ○:責任発表者
受賞学会:日本心理学会第83回大会(2019年9月11日~13日 於:立命館大学)
受賞名:2019年度学術大会優秀発表賞
発表題目:行為者の識別可能性が「巻き添え」を含む報復に与える影響
この記事へのリンク | 2019-11-29