お知らせ

2016年度・第2回名古屋社会心理学研究会のお知らせ(10月29日)

enter image description here

2016年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は岐阜大学大学院教育学研究科の吉澤寛之氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時

2016年10月29日(土)15:00-17:00

場所

名古屋大学教育学部2F E・F演習室

発表者

吉澤 寛之 氏(岐阜大学大学院教育学研究科)

タイトル

社会化の担い手たちの包括的資源は子どもの社会性に反映されるのか

概要

子どもの社会化に影響する環境には、家庭、友人・仲間集団、近隣住民、学校などがあります。生態学的環境モデルにおいては、環境の構造として、子どもを同心円の中核に置き、内側から順にマイクロシステム、メゾシステム、エクソシステム、マクロシステムの4レベルの環境が想定されています。子どもの社会化に関する多くの研究ではマイクロシステム、メゾシステムにおける社会化の担い手の影響が主に検討され、エクソシステム、マクロシステムにおける担い手の影響は積極的に検討されていません。

そこで、本報告の前半では、比較的マクロな環境要因である近隣住民が、子どもの社会化に与える影響を検証した研究を紹介します。後半では、システムを構成する社会化の担い手たちの包括的な影響を横断・縦断調査のデータを用いて分析し、すべての担い手の包括的な資源が子どもの社会性の高さと共変する可能性を検証した研究を紹介します。両研究で得られた知見から、子どもの社会性を高めるうえで有効な環境のあり方を考察します。

名古屋社会心理学研究会 (NSP)

日本社会心理学会第57回大会(9/17, 18)に向けて発表練習を行いました

日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学)に向けて発表練習を行いました。

enter image description here

メンバーが互いの発表に対して活発に議論し合い、当日に向けての最終調整を行いました。

enter image description here

五十嵐研究室メンバーの発表はコチラをご確認ください。

IACCP2016 (July 30-August 3) で発表を行います

enter image description here

23rd International Association for Cross-Cultural Psychology Congress (IACCP2016) (Nagoya, Japan) で以下の発表を行います。

Symposium

  • Igarashi, T. (2016, July). Social networks in diverse sociocultural contexts: Parenting, psychological adjustments, and networking motivations..
  • Hirashima, T. & Igarashi, T. (2016, July). Cross-cultural investigation of Social Networking Motivation Scale. In T. Igarashi (Chair), Social networks in diverse sociocultural contexts: Parenting, psychological adjustments, and networking motivations.

Rapid paper

  • Kato, J. & Igarashi, T. (2016). How do narcissists perceive their social relationships?

Poster presentation

  • Same, R. & Igarashi, T. (2016). Universality of body shape-based impression formation in the East and the West.
  • Tamai, R. & Igarashi, T. (2016). Collectivists hate “an eye for an eye”: how collectivism moderates the effect of retributivism rationale.
  • Tarui, K. & Igarashi, T. (2016). Right person for the right position: Power holder's lack of expertise disrupts group cooperation.

日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)Ver. 2.00公開のお知らせ

enter image description here

オンラインアンケート作成サービスQualtrics(http://www.qualtrics.com/)の利用マニュアルを更新しました。6月20日より新しくなったQualtricsの利用方法 (Qualtrics Insight Platform) に対応しています。内容も全面的に改稿しています。

http://tasukuigarashi.com/qualtrics/

また、今回の更新より、Qualtricsマニュアルをウェブ上でご覧いただけるようになりました。

ICP2016 (July 24-29) で発表を行います

enter image description here

31st International Congress of Psychology (ICP2016) (July 24-29, 2016, Yokohama, Japan) で以下の発表を行います。

Thematic session

  • Hirashima, T. (2016). Structural Equation Modeling in social psychology: Current usage and potential application. (Monday, July 25, 16:00 – 17:30; TS25-15).

Oral presentation

  • Hirashima, T., Ito, H., Tani, I., Tsubota, Y., Oshio, A., Abe, S., Kawamoto, T., Terracciano, A., Sutin, A. (2016). Big-Five personality traits and body mass index (BMI) in Japan: A cross-sectional and longitudinal study (Tuesday, July 26, 12:50 – 14:20; OR26-53-4).
  • Shiraki, Y. & Igarashi, T. (2016). Being too proud of oneself fabricates illusory social network ties (Tuesday, July 26, 14:40 – 16:10; OR26-69-5).
  • Tamai, R. & Igarashi, T. (2016). Shunning for everyone: Does utilitarian rationale justify ostracism? (Tuesday, July 26, 16:30 – 18:00; OR26-83-4)

Poster presentation

  • Tarui, K. & Igarashi, T. (2016). Regulatory focus and ingroup silence (Thursday, July 28, 14:30 – 15:30; PS28P-08-21).
  • Kuwahara, K. & Igarashi, T. (2016). The afforestation versus forest exploitation trade-off: Can we preserve long-term benefits for future generations? (Thursday, July 28, 15:30 – 16:30; PS28P-12-5)
  • アーカイブ