お知らせ // 発表

ICP2016 (July 24-29) で発表を行います

enter image description here

31st International Congress of Psychology (ICP2016) (July 24-29, 2016, Yokohama, Japan) で以下の発表を行います。

Thematic session

  • Hirashima, T. (2016). Structural Equation Modeling in social psychology: Current usage and potential application. (Monday, July 25, 16:00 – 17:30; TS25-15).

Oral presentation

  • Hirashima, T., Ito, H., Tani, I., Tsubota, Y., Oshio, A., Abe, S., Kawamoto, T., Terracciano, A., Sutin, A. (2016). Big-Five personality traits and body mass index (BMI) in Japan: A cross-sectional and longitudinal study (Tuesday, July 26, 12:50 – 14:20; OR26-53-4).
  • Shiraki, Y. & Igarashi, T. (2016). Being too proud of oneself fabricates illusory social network ties (Tuesday, July 26, 14:40 – 16:10; OR26-69-5).
  • Tamai, R. & Igarashi, T. (2016). Shunning for everyone: Does utilitarian rationale justify ostracism? (Tuesday, July 26, 16:30 – 18:00; OR26-83-4)

Poster presentation

  • Tarui, K. & Igarashi, T. (2016). Regulatory focus and ingroup silence (Thursday, July 28, 14:30 – 15:30; PS28P-08-21).
  • Kuwahara, K. & Igarashi, T. (2016). The afforestation versus forest exploitation trade-off: Can we preserve long-term benefits for future generations? (Thursday, July 28, 15:30 – 16:30; PS28P-12-5)

2016年度・第1回名古屋社会心理学研究会のお知らせ(7月9日)

enter image description here

 2016年度第1回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は三重大学教育学部の栗田季佳氏です。

 本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時

2016年07月09日(土)15:00-17:00

場所

名古屋大学教育学部2F E・F演習室

発表者

栗田 季佳 氏(三重大学教育学部)

タイトル

視線が信念の形成に及ぼす影響

概要

 私達は特定の信念(平等,勤勉など)が望ましいものだと考えているが,その学習や獲得過程については未だ不明な部分も多い。学習過程において,日常的には教示や手引書など言語的情報が重視されているが,非言語的情報も同様に重要である。例えば視線は,幼少から他者とのコミュニケーションにおいて重要な役割を担っており,物体の名前や特徴の学習に影響を及ぼす。

 近年,視線は,物の名前や機能の学習だけでなく,選好の形成にかかわることが明らかとなってきた(Bayliss et al., 2006; King et al., 2011; Ulloa et al., 2015)。本研究は,他者の視線の観察が抽象的な信念の形成に影響を及ぼすかを明らかにするものである。

 研究1・2では平等主義について,平等関連語に向けられた視線観察によって平等主義的志向性が高まるのかを調べた。研究3では自己制御について,自己制御関連語に向けられた視線観察によって自己制御を要する課題への取り組みが変わるのかを調べた。これまでの結果より,信念を避ける視線を観察することで,信念が弱まることが示唆されている。

 進行中の研究で結論を明示できないのですが,様々な視点から議論できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先

名古屋社会心理学研究会事務局(担当:白木 socialpsychology758 [at] gmail.com)

名古屋社会心理学研究会

博士後期課程の玉井颯一が東海心理学会第65回大会で優秀大会発表賞を受賞

enter image description here

博士後期課程の玉井颯一が、東海心理学会第65回大会(2016年6月4日開催 於:名古屋市立大学)で優秀大会発表賞を受賞しました。

受賞者:玉井颯一

発表題目:「教師の指導が中学生の共感性に与える補完的影響―仲間関係の影響に対する調整効果の検証―」

東海心理学会

「心理学研究」への論文掲載が決定しました

enter image description here

「心理学研究」に、以下の論文が掲載される予定です。

白木優馬・五十嵐祐 (印刷中). 向社会的行動の受け手の感謝および負債感を喚起する要因の検討 心理学研究.

和文要約

本研究は,二つの行動実験を通じて,向社会的行動の価値が感謝を喚起し,コストが負債感を喚起するプロセスを検討した。その際,態度測定にまつわる社会的望ましさの影響を排除するため,感謝に関連する行動として間接互恵行為を,感謝と負債感に共通する行動として直接互恵行為を位置づけ,それぞれの感情を喚起した後に観察される実際の行動傾向を測定した。研究1では,参加者119名に対して,過去に友人から受けた向社会的行動について,価値・コスト・状況(統制群)のいずれかを強調して記述するよう求めた。その結果,コスト強調群に比べて,価値強調群では強い感謝が喚起しており,間接互恵行為としての実験者への向社会的行動が促進されていた。一方,負債感には群間で有意な差がみられなかった。研究2では,参加者59名に対して,価値とコストを操作したプレゼントが架空の人物から贈られた。分析の結果,価値の操作は,感謝と間接互恵行為としての募金行為を促進し,いずれの操作も,直接互恵行為としての架空の人物に対する返報を促進していた。

論文PDF

第1回 卓越・先端・次世代研究シンポジウム(於:名古屋大学)で五十嵐准教授がスピーカーを務めます

enter image description here

五十嵐准教授が、名古屋大学で開催される「卓越・先端・次世代研究シンポジウム」(第1回)でスピーカーを務めます。

日時:2016年6月29日(水) 09時30分-16時20分

   (五十嵐准教授の発表は9時55分-10時15分です)

場所:名古屋大学 アジア法交流館2階 コミュニティフォーラム

  • アーカイブ