お知らせ

五十嵐研究室2018年度の業績一覧を公開しました

2018年度の五十嵐研究室の業績は以下の通りです。

論文(査読有)

Igarashi, T. (in press). Development of the Japanese version of the Three-Item Loneliness Scale. BMC Psychology.

Asano, R., Tsukamoto, S., Igarashi, T., & Huta, V. (2018). Psychometric properties of measures of hedonic and eudaimonic orientations in Japan: The HEMA scale. Current Psychology. [PDF]

玉井颯一・五十嵐祐 (2019). 刑罰としての排斥の容認――功利主義的な根拠の正当化効果―― 心理学研究, 90. [要約]

論文(招待)

白木優馬・五十嵐祐 (2018). クラウドソーシングを利用したアンケートデータ収集のノウハウと課題 デジタルプラクティス, 36. [本文]

学会発表(国際学会)

Hayakawa M., Hirashima T., & Igarashi T. (2019, Feb.). Putting yourself in the others’ shoes helps read their minds: Embodied cognition promotes reading facial expression of emotion. Poster Presented at the 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Portland, OR.

学会発表(国内学会)

Igarashi, T., Tamai, R., Yoshida, T., & Hirashima, T. (2018). Are lone wolves more sociable than a wolf pack? Loneliness and friendship selection processes among first-year undergraduates. 日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)

玉井颯一・五十嵐祐 (2018). Ostracism for maximizing the whole benefit of the group: Psychological process of suppressing social pain associated with ostracizing. 日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)

陳佳玉・五十嵐祐(2018).協働関係における行為者の役割と社会的ネットワークの近接性:中国の映画産業を対象とした検討 日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)

古橋健悟・五十嵐祐 (2018). Changes of stress in the situations where we must seek help repeatedly: The moderation effects of subjective well-being and loneliness 日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)

澤田昂大・五十嵐祐(2018).Twitterのプライバシー設定利用動機と自己開示傾向との関連:「プライバシー・パラドックス」は存在するか 日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)

早川美歩・平島太郎・五十嵐祐 (2018). 空間的視点取得による身体化が他者の心的状態の推測に及ぼす影響 日本社会心理学会第59回大会(追手門学院大学)

早川美歩・五十嵐 祐 (2018). 身体化が視点取得に及ぼす影響—日本人サンプルを対象とした検討— 日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会(神戸大学)

研究会

五十嵐祐 (2018). Stochastic Actor-Oriented Modelを用いた社会的ネットワーク分析 第3回計算社会科学研究会(理化学研究所計算科学研究センター)

賞罰

  • 2019 Graduate Travel Award—the 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Portland, OR. (早川美歩 ※共著者:平島太郎・五十嵐祐) 2018年9月

  • 平成30年度 日本社会心理学会若手研究者奨励賞(早川美歩)研究タイトル;「他者の身体を纏えば心も染まるか:VR による身体所有感の喚起が利他行動に及ぼす影響」 2018年12月

「心理学研究」に論文が掲載されました

「心理学研究」に、以下の論文が掲載されました。

玉井颯一・五十嵐祐 (2019). 刑罰としての排斥の容認――功利主義的な根拠の正当化効果―― 心理学研究

本文PDF

Supplementary Materials (PDF)

和文要約

集団から特定の個人を追放する排斥は,厳しい社会統制とみなされながらも,制度的制裁として広く是認されている。本研究では,制裁を正当化するための根拠として,(a) 制裁を多くの人々が利益を得るための手段とみなす功利主義,(b) 制裁を過去の罪への罰とみなす応報主義,(c) 制裁を違反者に道徳を教育するための罰とみなす道徳教育論に着目し,シナリオ実験によって,排斥の行使が制度的制度として支持される際の心理的メカニズムを検討した。その結果,功利主義的な根拠による排斥は,他の2つの根拠よりも支持されやすく,功利主義的な根拠による排斥への選好が他者一般の支持度による影響を受けにくいことが明らかとなった。本研究の結果は,排斥によって特定の個人を孤立させることが,逸脱行為に対する罰としてではなく,多数派の利益を増進させるために支持されていることを示唆するものである。

心理学研究

SPSP2019で発表を行います

The 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP2019) (Portland) で以下の発表を行います。

Hayakawa, M., Hirashima, T., & Igarashi, T. (2019). Thinking in others’ shoes helps reading their minds: Embodied cognition promotes reading facial expression of emotion.

博士前期課程の早川美歩が2018年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞を受賞

博士前期課程の早川美歩が2018年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞を受賞しました。

受賞者:早川美歩(M1)

受賞題目:他者の身体を纏えば心も染まるか:VR による 身体所有感の喚起が利他行動に及ぼす影響

要約:本研究では、他者の身体を所有しているような錯覚(身体所有感)が、個人的苦痛と利他行動にどのような影響を与えるかを、Virtual Reality (VR)を用いて検討する。個人は、親密な他者や共通性を見出した他者に対して、自他の境界を曖昧に認知する自他統合の感覚を抱く。自他統合は、自己と他者の心理的反応の類似性を生み出し、援助行動を促進する(Lang et al., 2017)。さらに、自他統合は身体所有感によって生じることが報告されている(Maister et al., 2015)。そこで本研究では、VRを用いて個人に仮想ターゲットへの身体所有感を喚起させ、ターゲットが身体的痛みを感じている写真を見てどの程度痛みを知覚するか(個人的苦痛)、またターゲットが不平等な分配の受け手となった場合、分配の決定者に対して第三者罰を与えるか(利他行動)を検討する。本研究では、VRを用いた共感性や利他行動のメカニズムの解明と、自己との類似度・関連性が低い他者への理解の促進を目指す。

日本社会心理学会若手研究者奨励賞

「デジタルプラクティス」に招待論文が掲載されました

デジタルプラクティス」に、以下の招待論文が掲載されました。クラウドソーシングを用いた心理学のデータ収集に関する総説論文です。

白木優馬・五十嵐祐 (2018). クラウドソーシングを利用したアンケートデータ収集のノウハウと課題 デジタルプラクティス, 36. https://www.ipsj.or.jp/dp/contents/publication/36/S0904-S06.html

概要:

近年、クラウドソーシングを用いて、大規模なサンプルを対象としてアンケートを配布する研究が活発に行われている.本稿では、クラウドソーシングを用いたアンケートデータ収集のメリットについてまとめたのち、筆者らのこれまで実践において直面してきた課題について紹介する.さらに、データの信頼性の担保やワーカへの倫理的配慮といった具体的な課題への対応に関するノウハウとともに、クラウドソーシングの利用にともなう各種の注意点についても紹介する.

論文ページ

  • アーカイブ