お知らせ
2018年度・第3回名古屋社会心理学研究会のお知らせ(12月1日)
2018年度第3回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者はCurtin University・国際交流基金フェローの浜村武氏です。
本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時
2018年12月1日(土)15:00-17:00
場所
名古屋大学教育学部 第三講義室
発表者
浜村武氏(Curtin University・国際交流基金フェロー)
タイトル
ビッグデータと社会・文化心理学
概要
ビッグデータの分析は、膨大なデータを駆使することで既存の研究活動を活発化させ、さらには従来の社会科学の研究手法では難しかった研究課題を可能としうる。ビッグデータ分析そしてデータサイエンスの発展は、社会・文化心理学の研究にどのような効用をもたらすのであろうか。このプレゼンテーションではまずビッグデータを用いた社会・文化心理学の代表的な研究事例をレビュー。そして文化心理学の中でも特に文化の変遷の研究におけるビッグデータの分析の効用について、我々が行なっている研究を例として詳しく考察する。具体的にはビッグデータを用い集団間関係の変遷(研究1)そしてanxietyの長期的な変遷(研究2)を分析する試みをご紹介する。
この記事へのリンク | 2018-11-6
2018年度・第2回名古屋社会心理学研究会のお知らせ(10月13日)
2018年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は名古屋大学教育基盤連携本部の寺嶌裕登氏です。
本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時
2018年10月13日(土)15:00-17:00
場所
名古屋大学教育学部2F E・F演習室
発表者
寺嶌裕登 氏(名古屋大学教育基盤連携本部)
タイトル
心理的な脅威としての不確実性の認知とそれに対する自己防衛
概要
ある人が、物事を理解したり、意思決定をしたりするときに十分な情報が得られないと、その人は確信できない曖昧な感覚、すなわち不確実性を感じます。しかし、あらゆる不確実性が同じようなものとして認知されるわけではありません。くじを引くときの結果に関する不確実性は楽しいものですが、その一方で、悲観的な人は自分の将来に関する不確実性を考えると、気が滅入ることでしょう。また、道行く赤の他人の情報が不足していたとしても、気にも止まりません。以上のように、不確実性に下位分類が存在することを踏まえ、これまでの研究では、不確実性を、単に情報の不足として認知される情報的不確実性と、心理的な脅威として認知される不確実性脅威に大別することが提案されています (Van den Bos & Lind, 2013)。 本発表では、不確実性の中でも主に自己概念に関する不確実性や人間関係に関する不確実性などを取り上げ、これらの不確実性が不確実性脅威として認知される条件について検討した研究について紹介します。また、不確実性脅威から引き起こされる自己防衛的反応についても紹介します。そして、以上の研究から、集団主義文化の理解に関して得られる示唆について論じます。
この記事へのリンク | 2018-9-13
博士前期課程の早川美歩がThe 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP2019) でTravel Awardを受賞
(image from http://meeting.spsp.org/)
博士前期課程の早川美歩がThe 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP2019) でTravel Awardを受賞しました。
受賞者:早川美歩(M1) ※共著者:平島太郎・五十嵐祐
受賞学会:The 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology(2019年2月7日~9日開催 於:Portland, Oregon)
受賞名:Graduate Travel Award
発表題目:Thinking in others’ shoes helps reading their minds: Embodied cognition promotes reading facial expression of emotion
この記事へのリンク | 2018-9-8
“Current Psychology”に論文が掲載されました
"Current Psychology"に、以下の論文が掲載されました。縦断データを用いて、幸せへの動機づけ尺度(HEMA)の再検査信頼性と構成概念妥当性を検証した研究です。
Asano, R., Tsukamoto, S., Igarashi, T., & Huta, V. (2018). Psychometric properties of measures of hedonic and eudaimonic orientations in Japan: The HEMA scale. Current Psychology. https://doi.org/10.1007/s12144-018-9954-z
The Hedonic and Eudaimonic Motives for Activities (HEMA) scale measures well-being as a series of orientations. We investigated the HEMA scale’s psychometric properties among two Japanese samples in longitudinal studies over periods of one month (N = 385) and two months (N = 224). Exploratory and confirmatory factor analyses identified three subscales of the HEMA scale: hedonic pleasure orientation, hedonic relaxation orientation, and eudaimonic orientation. On average, at a given point in time, the correlations between subscales were r = .58 for the hedonic pleasure and hedonic relaxation orientations; r = .56 for the hedonic pleasure and eudaimonic orientations; and r = .26 for the hedonic relaxation and eudaimonic orientations—while the internal consistencies were αs > .80 for all subscales. In both studies, the three HEMA subscales had test-retest correlations averaging rs = .51, which suggests that these orientations are temporally quite stable, yet they are also amenable to change. Longitudinal analyses showed correlations between the HEMA scale and external criteria: hedonic pleasure orientation was associated with life satisfaction, positive affect, personal growth, purpose in life, and sense of meaning; hedonic relaxation orientation was associated with life satisfaction, positive affect, calm affect, and personal growth; and eudaimonic orientation was associated with life satisfaction, positive affect, personal growth, purpose in life, and sense of meaning. Implications for future research on the HEMA scale are discussed.
この記事へのリンク | 2018-8-16
日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会で発表を行います
2018年9月8日~9日に開催される日本グループダイナミックス学会第65回大会(神戸大学)で、以下の発表を行います。
【ショートスピーチ】
- 早川美歩・五十嵐 祐 (2018). 身体化が視点取得に及ぼす影響 日本人サンプルを対象とした検討(9月8日 13:30~15:15)
この記事へのリンク | 2018-8-8