お知らせ

2014年度・第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)のお知らせ(8月2日)

enter image description here

2014年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は嶺南大学(香港)のVictoria Yeung氏です。

本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2014年8月2日(土)15:00-17:00

場所:名古屋大学教育学部1F 大会議室

発表者:Victoria Yeung 氏 (Lingnan University, Hong Kong,香港,嶺南大学)

テーマ:The "Precebo" illusion: How mere possession of an object leads to perceived benefits without consumption

( “プレシボ” イリュージョン: 物を (消費せず) 持つことのみで,知覚された効用はどのようにもたらされるのか?)

概要:Past research on placebo effect have focused primarily on the conditions of individual "after" they have used the objects (e.g., pill), but these research had neglected examining the conditions of individual once they possessed the object but "before" they used it. In this presentation, I will report eight studies on how mere possession of an object produces the illusory belief in the possessors that they had already benefited from the object even before utilizing it. I call this illusory feeling of benefit a "precebo" illusion, because it happens at the time people possess an object but "before" they use it. The underlying mechanisms of the precebo illusion will be discussed.

(これまでのプラセボ効果を扱った研究では主に対象 (e.g., 薬) を使用した “後”の個人の状態に焦点が当てられてきた。ただし,こうした研究では,物を持つことになったが使用する “前”の状態について検討されてこなかった。本発表では,「ただ対象を持っているということで,使用前であっても対象から既に効用を得ている気がする」というイリュージョン(e.g., 論文をプリントアウトした状態で,既に賢くなった気がする) がどのように引き起こされるのかについて検討した8つの研究(調査研究と実験研究) を紹介する。この効用を得ている感覚を “プレシボ” イリュージョンと名付けたのは,これが使用前 ( “pre” )に起こっているためである。発表では,プレシボ・イリュージョンが起こるメカニズムに関しても論じる予定である。)

連絡先:名古屋社会心理学研究会事務局(担当:平島 socialpsychology758 [at] gmail.com)

名古屋社会心理学研究会

日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)を公開しました

オンラインアンケート作成サービスQualtricsの利用マニュアルを公開します。学内の有料アカウント向けに作成したものですが、無料アカウントでも多くの機能が利用できます。心理学の調査で役立つ多くのテクニックについても紹介しています。ぜひご活用下さい。

日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)

2021/9/6

クアルトリクス・シンポジウム(2021/9/3 日本心理学会第85回大会)の発表資料をアップしました。

心理学研究におけるQualtricsの活用 from igarashilab

2015/9/24

チュートリアルワークショップ「Qualtricsによるオンラインアンケートの作成」(2015/9/23 日本心理学会第79回大会)の配付資料をアップしました。

Qualtricsによるオンラインアンケートの作成(1) 導入編 from igarashilab
Qualtricsによるオンラインアンケートの作成(2) 実習編 from igarashilab

2015/7/6

無料アカウントの機能制限についての記事を公開しました。

更新履歴

Ver. 2.00 (2016/6/30)

以下の3点を変更。

  • 変更

    • Webでご覧いただけるようになりました
    • 内容を全般的に書き換えました
    • Qualtrics Insight Platformに対応した画像を使用しています

Ver. 1.07 (2016/4/08)

以下の項目を追加・修正。

  • 追加

    • 2.8 メタ情報に関する質問
    • 2.9 保存時の注意事項
  • 修正

    • JQueryがスマホデザインに対応するようになりました

Ver. 1.06 (2015/9/16)

以下の項目を追加。表記ゆれ等の修正。

  • 追加

    • 4.11 スマートフォンからの回答をしやすくするために (Mobile Compatibility Advisorの設定)

Ver. 1.05 (2015/8/21)

無料アカウントの機能制限について追加。

Ver. 1.04 (2015/5/8)

以下の項目を更新、追加。誤字・脱字等の修正。

※SONAシステムとの連携についての説明が加わりました。

  • 更新

    • 4.4.2 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ランダマイザーその 2)
    • 4.4.3 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ブランチ,組み込みデータ,ウェブサービスを利用して乱数発生によって行う場合)
  • 追加

    • 2.5.3 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート (2)
    • 4.4.6 ブロックのフローからの除外
    • 4.7 調査協力者の回答を,次の質問項目に反映させるには?(パイプされたテキスト)
    • 4.8 回答を送信するまでの時間を測定したり,時間制限を設けたりするには?(タイミング)
    • 4.9 実施前の最終チェック
    • 4.10 他のサービスと連携を行うには?

Ver. 1.03 (2014/7/19)

日本語版 Qualtrics マニュアル(非公式版)を公開。

日本社会心理学会 第55回大会(7/26, 27)に向けて発表練習をしました

五十嵐ゼミでは、日本社会心理学会 第55回大会(北海道大学)に向けた発表練習を行っています。

口頭発表の場合、実際にゼミメンバーの前でプレゼンをし、質疑応答をおこないます。

すべて動画で撮影・記録するため、 発表当日までの課題を客観的に見つめ直すことも出来ます。

enter image description here

(口頭発表の練習風景)

ポスター発表の場合も同様に、プロジェクターでポスターを映し出し、ゼミメンバーによる質疑応答が行われます。

enter image description here

(ポスター発表の練習風景)

五十嵐ゼミのメンバーの発表はコチラです。

日本社会心理学会第55回大会で発表を行います

2014年7月26日・27日に開催される日本社会心理学会第55回大会(北海道大学)で、以下の発表を行います。

【口頭発表】

五十嵐祐 (2014). 一般的信頼とサポート知覚におけるマクロレベルの文化の影響:EQLS2012データに基づく国際比較

加藤仁・五十嵐祐 (2014). 自己愛傾向および自尊心がソーシャルゲームへの没入に及ぼす影響

玉井颯一・五十嵐祐 (2014). 逸脱者に対する排斥の容認:社会的排斥に対する正統性評価の調整効果の検討

浅野良輔・吉澤寛之・吉田琢哉・原田知佳・玉井颯一・吉田俊和 (2014). 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(5)―養育態度と社会的情報処理の関連をめぐる親子ペアデータを用いた検討―

吉澤寛之・吉田琢哉・原田知佳・浅野良輔・玉井颯一・吉田俊和 (2014). 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(6)―潜在プロフィル分析を用いたエージェントクラス間の反社会性の比較―

【ポスター発表】

平島太郎・五十嵐祐 (2014). 社会的ネットワーク行動の動機づけとエゴセントリック・ネットワーク構造:大学生サンプルにおける検討

佐藤有紀・五十嵐祐 (2014). 目標管理における職務目標が従業員の制御焦点に及ぼす影響

寺嶌裕登・五十嵐祐 (2014). 不確実状況における相互独立性・相互協調性による自己防衛

鈴木伸哉・五十嵐祐・吉田俊和 (2014). 関係不安が本人の親和不満感情に及ぼす影響の検討:関係維持方略としての過剰適応行動に注目して

【インフォーマルポスター】

佐名龍太・五十嵐祐 (2014). 体型情報が肥満度および対人印象の評価に及ぼす影響

白木優馬・五十嵐祐 (2014). 感謝感情の喚起による募金行為の促進

研究室紹介ポスターを更新しました

研究室紹介ポスターを2014年度版に更新しました(クリックすると拡大されます)。

poster2014

  • アーカイブ