お知らせ
Qualtricsの無料アカウントの機能制限について
※中京大学の松本友一郎先生、宮﨑由樹先生から情報をお寄せいただきました。
6月下旬にQualtricsの無料アカウントの新規登録を行ったところ、登録完了メールに下記の制限が記載されており、さらに、raw dataのダウンロードができなくなったとのことです。無料アカウントで調査を実施予定の方はご注意ください。
2015/7/5現在、新規の無料アカウントで利用可能な機能は以下の通りです。
- 1 active survey(同時に実施可能なアンケート数:1)
- 100 responses(回答数:100)
- 10 outgoing emails(メール配信数:10)
- No account expiration(アカウントの有効期限:なし)
- Standard question types(スタンダードタイプの質問のみ利用可能)
- Question randomization, logic, and looping(ランダマイズ、ロジック、ループ機能が利用可能)
- Basic reporting (filters, export report)(基本的なレポート作成機能(フィルター、レポートのエクスポート ※ローデータのダウンロードは不可))
ただし、以前に登録した無料アカウントについては、必ずしも上記の制限があてはまらない事例も報告されています。また、有料アカウントの機能について変更は確認されていません。
なお、この件についての詳細は、直接Qualtrics社までお問い合わせください。
2015/7/7追記
松本先生、宮崎先生からの追加情報で、上記の変更が適用されたのは、2015/6/1以降に登録されたアカウントで、それ以前に登録されたアカウントについて、機能制限の範囲を変更するかは未定とのことです。また、変更する場合は登録者に連絡が行く可能性があるとのことです。
この記事へのリンク | 2015-7-6
2015年度・第2回名古屋社会心理学研究会のお知らせ(7月18日)
2015年度第2回名古屋社会心理学研究会(NSP)を以下の通り開催します。発表者は愛知学院大学の太幡 直也氏です。
本研究会への参加は無料であり、どなたでも自由にご参加いただけます。また、事前連絡も必要ありません。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
日時
2015年7月18日(土)15:00-17:00
場所
名古屋大学教育学部2F 第3講義室
発表者
太幡 直也 氏(愛知学院大学)
テーマ
情報プライバシーが未知の他者への自己情報公開に与える影響
概要
インターネット上では、望まない他者から繰り返し連絡を受けるなどの迷惑行為の被害を避けるために、未知の他者への自己情報の公開の仕方を考慮する必要がある。未知の他者への自己情報公開を規定する要因を検討すると、不用意な自己情報公開を抑止するための知見が得られると期待される。
発表者は、インターネット上での自己情報公開を規定する要因の一つとして、情報プライバシー(自己情報を他者に伝達しようと思う程度)に着目し、研究を行ってきた。今回の発表では、実験参加者に未知の他者とチャットを行う前に自分のプロフィールを作成するように求め、プロフィールに含まれる自己情報を多面的に測定した、実験室実験の結果を報告する。
連絡先
名古屋社会心理学研究会事務局(担当:白木 socialpsychology758 [at] gmail.com)
この記事へのリンク | 2015-6-16
日本語版Qualtricsマニュアル(非公式版)Ver. 1.04公開のお知らせ
オンラインアンケート作成サービスQualtrics(http://www.qualtrics.com/)の利用マニュアルをVer. 1.04に更新しました。SONAシステムとの連携についての説明が加わりました。
Ver. 1.04 (2015/5/8)
以下の項目を更新、追加。誤字・脱字等の修正。
更新
- 4.4.2 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ランダマイザーその 2)
- 4.4.3 条件ごとに呈示するブロックを変えるには?(ブランチ,組み込みデータ,ウェブサービスを利用して乱数発生によって行う場合)
追加
- 2.5.3 ドリルダウンリストへの CSV ファイルのインポート (2)
- 4.4.6 ブロックのフローからの除外
- 4.7 調査協力者の回答を,次の質問項目に反映させるには?(パイプされたテキスト)
- 4.8 回答を送信するまでの時間を測定したり,時間制限を設けたりするには?(タイミング)
- 4.9 実施前の最終チェック
- 4.10 他のサービスと連携を行うには?
この記事へのリンク | 2015-5-15
五十嵐研究室 2014年度の業績一覧を公開しました
2014年度の五十嵐研究室の業績は以下の通りです。
論文(査読有)
Joshanloo, M., Lepshokova, Z., Panyusheva, T., Natalia, A., Poon, W., Yeung, V., Sundaram, S., Achoui, M., Asano, R., Igarashi, T., Tsukamoto, S., Rizwan, M., Khilji, I., Ferreira, M. C., Pang, J., Ho, L., Han, G., Bae, J., & Jiang, D.-Y. (2014). Cross-cultural validation of the fear of happiness scale across 14 national groups. Journal of Cross-Cultural Psychology, 45, 246-264. doi: 10.1177/0022022113505357 PDF
平島太郎・土屋耕治・元吉忠寛・吉田俊和 (2014). 態度の両価性が行動意図の形成に及ぼす影響——子宮頸がん検診の受診を対象とした検討—— 実験社会心理学研究, 54, 1–10. PDF
論文(査読無)
平島太郎・五十嵐祐 (2014). 社会的ネットワークの構成と態度の両価性の関連——態度の構造的両価性に着目した検討—— 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 105-114. PDF
加藤仁・五十嵐祐・吉田俊和 (2014). 自己愛傾向がソーシャルサポートおよび友人関係への適応に及ぼす影響——ソーシャルスキルの調整効果の検討—— 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 27-35. PDF
佐名龍太・五十嵐祐 (2014). 体型情報の変化が対人印象評定に及ぼす影響 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 47-56. PDF
佐藤有紀・五十嵐祐 (2014). 制御焦点と集団内における社会的交換——寄付シナリオ実験による検討—— 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 37-45. PDF
玉井颯一・五十嵐祐 (2014). 社会的排斥に対する正統性評価尺度の作成 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 77-84. PDF
招待講演
Igarashi, T. (2014, May). Culture and diversity of social networks. Meeting on “Culture-Sensitive Health Communication,” Erfurt University, Germany.
学会発表(国際学会・査読有)
Hirashima, T., Igarashi, T., & Asano, R. (2014, May). The Social Networking Motivations Scale: Examining factorial and criterion validity. The 26th Annual Meeting of the Association for Psychological Science, San Francisco, CA, USA.
Hirashima, T. & Igarashi, T. (2015, February). Social network motivations and ego-centric network structures. The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Kato, J. & Igarashi, T. (2015, February). An Esteem Freak: The Effects of Narcissism and Self-Esteem on Immersion in Social Network Games. The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Same, R. & Igarashi, T., (2015, February). Impression Formation of Obese People in Japan Based on Body-Shape Silhouettes. The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Sato, Y. & Igarashi, T. (2015, February). Regulatory Focus and Cooperation: Choices in a Hypothetical Prisoner’s Dilemma Situation. The Judgment and Decision Making Preconference at The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Sato, Y. & Igarashi, T. (2015, February). Regulatory Focus and Cooperation: Choices in a Hypothetical Prisoner’s Dilemma Situation. The Judgment and Decision Making Preconference at the 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, USA.
Sato, Y. & Igarashi, T. (2015, February). Employee Regulatory Focus and Objectives in the Workplace. The 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Shiraki, Y. & Igarashi, T. (2015,February). Gratitude as a Trigger of Goodwill: The Effect of Gratitude and Negative Affect on Charitable Behavior. The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Suzuki, S. & Igarashi, T. (2015, February). Over-Adaptive Behavior as a Mediator Between Attachment Anxiety and Negative Feelings in a Current and Previous Romantic Relationship. Poster session presented at the 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology. Long Beach, CA, USA.
Tamai, R., & Igarashi, T. (2014, May). Why is ostracism endorsed? Evaluative legitimacy as a predictor of ostracism. The 26th Annual Meeting of the Association for Psychological Science, San Francisco, CA, USA.
Tamai, R., & Igarashi, T. (2015, February). The Legitimacy of Ostracism Scale: Development and Validation. The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
Terashima, Y. & Igarashi, T. (2015, February) Keeping one’s distance from cultural values to reduce self-uncertainty. The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, CA, USA.
学会発表(国内学会・査読無)
五十嵐祐 (2014). 一般的信頼とサポート知覚におけるマクロレベルの文化の影響:EQLS2012データに基づく国際比較 日本社会心理学会第55回大会 北海道大学
平島太郎・五十嵐祐 (2014). 社会的ネットワーク行動の動機づけとエゴセントリック・ネットワーク構造:大学生サンプルにおける検討 日本社会心理学会第55回大会 北海道大学
平島太郎・五十嵐祐 (2014).「社会的ネットワーク行動の動機づけ尺度」の構成概念妥当性:大学生サンプルを対象とした心理尺度との関連の検討 日本心理学会第78回大会 同志社大学
加藤仁・五十嵐祐 (2014). 自己愛傾向および自尊心がソーシャルゲームへの没入に及ぼす影響 日本社会心理学会第55回大会 北海道大学
加藤仁・五十嵐祐・清河幸子 (2014). 注意制御パラダイムを用いたソーシャルゲームへの没入行動の検討―自己愛傾向との関連から― 日本心理学会第78回大会 同志社大学
加藤仁・中山真 (2014). 自己愛傾向が友人関係への適応に及ぼす影響-ソーシャルスキルの調整効果の検討- 日本心理臨床学会第33回大会 跡見学園女子大学
佐藤有紀・五十嵐祐 (2014). 目標管理における職務目標が従業員の制御焦点に及ぼす影響 日本社会心理学会第55回大会 北海道大学
佐藤有紀・五十嵐祐 (2014). 従業員の制御焦点が対人的援助行動に及ぼす影響 ―職場における互恵性信念と人間関係満足の媒介効果― 産業・組織心理学会第30回大会 北海学園大学
佐名龍太 (2014). 肥満者ステレオタイプと体型情報による印象の変化 東海心理学会第63回大会 岐阜大学
佐名龍太・五十嵐祐 (2014). 体型情報が肥満度と対人印象に及ぼす影響 日本健康心理学会第27回大会 沖縄科学技術大学院大学
白木優馬・五十嵐祐 (2014). プレゼントに伴う価値とコストが受け手の感謝および自発的返報動機と負債感に及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会発表論文集, 160-161 東洋大学
鈴木伸哉・五十嵐祐・吉田俊和 (2014). 関係不安が本人の親和不満感情に及ぼす影響の検討:関係維持方略としての過剰適応行動に注目して 日本社会心理学会第55回大会発表論文集 北海道大学
玉井颯一・五十嵐祐 (2014). 逸脱者に対する排斥の容認: 社会的排斥に対する正統性評価の調整効果の検討 日本社会心理学会第55回大会 北海道大学
寺嶌裕登・五十嵐祐 (2014). 自己不確実状況における相互独立性・相互協調性による自己防衛 日本社会心理学会第55回大会発表論文集 北海道大学
寺嶌裕登・五十嵐祐 (2014). 潜在的自尊心が自我脅威後のネガティヴ感情に及ぼす影響 日本社会心理学会第27回大会発表論文集 沖縄科学技術大学院大学
指定討論
五十嵐祐 (2014). インターネットとどう向き合うか 日本カウンセリング学会第47回大会シンポジウム「インターネットとどう向き合うか」 日本カウンセリング学会 名古屋大学.
賞罰
平島太郎: ポジティビティ・ネガティビティの同時活性による行動の柔軟性 ―社会的文脈に着目した検討―, 2014年度 日本社会心理学会 若手研究者奨励賞
加藤仁: An Esteem Freak: The Effects of Narcissism and Self-Esteem on Immersion in Social Network Games, The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Graduate Student Travel Award
佐名龍太: 肥満者ステレオタイプと体型情報による印象の変化, 東海心理学会第63回大会 優秀大会発表論文賞
白木優馬: 感謝喚起による間接互恵性の連鎖, 2014年度 日本社会心理学会 若手研究者奨励賞
玉井颯一: 社会的排斥の公正さを主張することの効果:“みんなのため”に追放することは承認されるのか?, 2014年度 日本社会心理学会 若手研究者奨励賞
研究助成
平島太郎: The social networking motivations scale: Examining factorial and criterion validity, 2014年度 日本社会心理学会「大学院生・若手研究者海外学会発表支援制度」(リンク先PDF)
平島太郎: Social network motivations and ego-centric network structures, 平成26年度豊秋奨学会 海外渡航旅費助成
加藤仁: スマートフォンの利用がもたらす周囲の環境への不注意プロセスの解明, 2013年度研究支援事業助成金, 安心ネットづくり促進協議会, 2013-2014.
加藤仁: 日本心理臨床学会 2014年度国際学会参加助成金
佐藤有紀: Employee Regulatory Focus and Objectives in the Workplace, 2014年度 日本心理学会国際会議等参加旅費補助金(トラベルアワード)
白木優馬: Gratitude as a Trigger of Goodwill: The Effect of Gratitude and Negative Affect on Charitable Behavior, 2014年度 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 国際学会等派遣助成.
玉井颯一: Why is ostracism endorsed? Evaluative legitimacy as a predictor of ostracism, 2014年度 日本社会心理学会「大学院生・若手研究者海外学会発表支援制度」(リンク先PDF)
玉井颯一・五十嵐祐: 集団間競争が協力形成戦略の選択に及ぼす影響:競争性を操作した公共財ゲームによる検討, 2014年度 科学技術融合振興財団 補助金助成(リンク先PDF)
この記事へのリンク | 2015-3-25
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学) に論文が掲載されました
「名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学)」に、以下の論文が掲載されました。
加藤仁・五十嵐祐・吉田俊和 (2014). 自己愛傾向がソーシャルサポートおよび友人関係への適応に及ぼす影響―—ソーシャルスキルの調整効果の検討—― 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 27-35.
平島太郎・五十嵐祐 (2014). 社会的ネットワークの構成と態度の両価性の関連——態度の構造的両価性に着目した検討—— 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 105-114.
佐藤有紀・五十嵐祐 (2014). 制御焦点と集団内における社会的交換―—寄付シナリオ実験による検討―— 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 37-45.
佐名龍太・五十嵐祐 (2014). 体型情報の変化が対人印象評定に及ぼす影響 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 47-56.
玉井颯一・五十嵐祐 (2014). 社会的排斥に対する正統性評価尺度の作成 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 61, 77-84.
こちらからご覧ください。
この記事へのリンク | 2015-2-19